基本的なアマチュア無線機の使い方

基本的なアマチュア無線機の使い方
アマチュア無線を全く知らない人が最も間違いやすく、初歩的なミスをしてしまうのは、有線電話と同じように考えてしまうことだと言います。有線電話の場合は、話をすると同時に相手の声を聴くことができるわけですから、話しながら相手の声を聞き取ることができます。しかし、アマチュア無線機の場合は、有線電話のような会話を行うことはできませんので、使い方も変わって来ます。
無線機は、トランシーバーのことを意味しており、トランシーバーは同一の周波数を使用して、受信機と送信機を切り替えながら会話をする形になるのが特徴です。簡単に言えば、こちらから話をしている時は、相手はそれを聞くだけで、話をすることはできません。話をしたい時には受信モードから送信モードに変更しなければならないわけです。基本的な使い方としては、送信の初めに了解、送信の終わりにはどうぞ、この2つの言葉を使うことで送受信を切り替え、相手との交信ができるようになります。
アマチュア無線機を使うためには資格が必要?
ハンディタイプの無線機は、いわゆるアマチュア無線であり、資格を持っていない人が交信してはならない、こうしたイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。ハンディタイプの無線機の出力は5W程度の小パワーが主流になっており、特定小電力トランシーバーなどと呼ばれているタイプです。こうしたトランシーバーを使って仲間同士で交信を行う場合は、資格を持たないでも利用することができます。但し、出力自体が小さいので、市街地などでは100~200m程度、見通しの良い場所でも1~2kmの距離の中で送受信になります。
免許が必要になるのは、空中線電力が10W以下のもので、21MHz~30MHzまで、もしくは8MHz以下の周波数の電波を用いるタイプの場合です。他にも、空中線電力が20W以下のもので、30MHzを超える周波数を使用するタイプも免許が必要になります。無線機の種類に応じて免許の必要可否が変わりますが、ハンディタイプのアマチュア無線機は無免許での利用ができます。
◎2025/01/15
情報を更新しました。
>災害時に備える無線機の選び方と使い方のポイント
>無線機を活用した防災対策の効果的な方法とその重要性
>無線機を活用した地域防災対策の成功事例と役立つ情報
>災害時における無線機の役割と、その実績に基づく効果的な活用法
>防災計画に欠かせない無線機の実用性とその効果的な活用法について
◎2024/3/1
情報を更新しました。
>無線機の進化と歴史に迫る!技術変遷をたどる
>無線機選びの手引き!初心者向けおすすめモデル
>無線機が変えた戦争のコミュニケーション術
>オンラインで学ぶ無線機の基礎知識と活用法
>ゲーム愛好家必見 無線機を使ったコミュニケーション術
◎2023/5/8
情報を追加しました。
>無線機のいろいろな資格の特徴を説明します
>無線機を使うのに必要な法律や許可はあるのか
>無線機の活用シーンについて考えてみること
>無線機と似ている携帯電話との違いについて
>無線機の中古を検討したり導入する場合の条件
◎2022/7/5
情報を追加しました。
>デジタル無線機を使用する時は色々と気を付けること
>無線機における混線とはどのような状態か解説
>無線機のバッテリーとは特徴や取り扱いのポイントについて
>無線機を暗号化することで得られるメリットとは
>手軽に使える無線機はインターネットから購入すると安心できます
◎2019/8/8
空港において利用されるシーン
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
無線機で起きてしまうトラブル
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
アマチュア無線機の使い方
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
無線機の注意点
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
無線機と携帯電話の違い
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
に関連するツイート
8K3EXPO運用のために大阪万博行ってみようかな。一生に一度しかないであろう1kW運用をしてみたいから。なお、万博会場に無線機持ち込みはできません。資格の必要なアマチュア用も資格のいらないデジ簡等もです。幸い、ラジオ(当然短波ラジオも)は持ち込めます!
返信先:7760 昨年のハムフェアで発表された無線機ですね。私はQROには興味がないので50wのままです。無線従事者はプロフェッショナルの簡単なものから受験→取得し、次はアマチュアの最高峰を目指しています。受験は今秋あたりを考えております。
明日のCMで持って行く無線機選び DCR、アマチュア、市民ラジオくらいで様子見ようかな。
返信先:アマチュア局への落雷確率って高いのかな?数字で出てるんでしょうか? 高確率なら、保険料が高いのも納得できますが。 JARLの保険料は高いので加入していません。落雷による無線機の損害もカバーできる火災保険のみです。火災保険会社によっては、無線機を除くものもあるので注意ですね。
返信先:技適限定なら今とそれ程変わらないはず 技術力の無い人が安易に直接DA変換の安い無線機(C国製)を使いアマチュア禁止論になるのが問題なんですが それでJARLは一アマ限定包括では会員の理解が得られずに見送りです。
Copyright © 2018 便利な無線機の使い方 all rights reserved.